【第27回目】の今回は「振り返り」について。皆さん、仕事やプライベートで振り返りをしていますか?多くの人は出来ていないと思います。僕もあまり出来ていない気がします。
この忙しい日常において多くの人が出来ていない「振り返り」。逆に言えば「振り返り」の出来るヒトは成長速度も違う。自己成長のためにも「振り返り」についてまとめたいと思います。
またまたXの更新頻度が落ちています(笑)というのも自分なりの考えがあって検証中なのです。というのもXを運営するにあたって二つの疑問が出てきました。
①毎日更新する意味あるの?
②運営する日に全力で取り組んだ方が良いんじゃない?
そこで定期的な更新に変えて、一つのポストを伸ばすことに専念しました。運営時間を削減できて、しっかりと交流できる。そんな運営に出来ればいいと思います。結果は追って報告しますね。
意識高い系が言いました。
![]()
つだてん @ritz_tyousa
「休日こそ、人が休んでいる間に差を付けろ」
これ逆です。
「休日こそ休め」
みんな休日のために仕事してる。
仕事が全てでは人生積みます。
まずは自分を労ってください。
自分のために休息をとってください。
今日も素敵な一日をお過ごしください。— つだてん (@ritz_tyousa) July 14, 2024
話を戻します。皆さん、仕事やプライベートで振り返りをしていますか?なかなか出来ないですよね。時間もないし、余裕もないし。。。でも、だからこそやってほしいのです。そこで紹介するのが【AAR】という手法です。
実は、米国陸軍では「アフターアクションレビュー(AAR)」という方法を用いて、訓練や任務の後に必ず振り返りを行っています。このAARの手法は、あらゆる分野で活用できる優れた方法です。
このAARを導入したチームは生産性が20%向上したという結果も出ています。これでやらないのは勿体ないですよね。少しでも「やってみようかな」と思ってもらえるように書いていきます。
「あ~。またやっちゃったよ。」「何で同じミスばっかりするんだろう。」こんな風に思ったことありませんか?僕はめちゃめちゃあります。「次から気をつけよう♪」ぐらいの感じで流してますが。←これがダメなやつです。
普通の人の場合、ミスをしてしまった時は反省してるけど、時間を置いてから振り返って反省はしませんよね。人間だからミスは当然。切り替えることも大事ですが、今回のテーマとは外れてるので置いときましょう。
ミスをした時、意識的に振り返ること。忙しい日常の中でも振り返りを行うこと。コレが成長に繋がる。振り返らないと成長の機会を見逃してると思ってくださいね。
あなたが仕事で重大なミスを犯すとします。その場では緊張や焦りから、次のステップを考える余裕もなく、ただ問題を修正することに集中してしまうかもしれません。
修正が完了した後も、その失敗について深く考えることなく日常の業務に戻ってしまうことが多いですよね。家庭においても同様です。家族と些細なことで言い争いになってしまうことがあります。
これをそのまま放置してしまうと、同じトラブルが何度も繰り返されます。そうならないために、過去の出来事を振り返り、分析し、学びを得るプロセスが必要なのです。AARはまさにそのための強力なツールです。
では、具体的にAARの手法をどのように日常生活に取り入れるかを考えてみましょう。AARは主に以下の4つのステップから構成されます。
このプロセスを日常的に取り入れることで、自分自身の行動や思考パターンに気づき、改善するチャンスが増えます。例えば、AARを毎週のルーチンに組み込むだけでも、驚くほどの効果を実感できるはず。。。
例えば、ある日、上司から厳しいフィードバックを受けたとしましょう。その場ではショックを受け、落ち込むかもしれませんね。そこでAARを使って振り返ってみると、新しい気づきが得られるかもしれません。
「上司はどの点に不満を感じていたのか」
「自分はその状況をどう捉え、どう対応したのか」
「同じ状況が発生した場合、どう対応すれば上手くいくのか」
このように考えると、自分の成長のための具体的なアクションプランが見えてきませんか?僕は一週間ぐらいすると頭がゴチャゴチャしてくるので、一週間おきに実践してきたいと思います。
少しぐらいは「振り返り」をしてみようと思えましたか?どんな小さなことでも構いません。自分の行動を客観的に見つめ、次にどうすればもっと良くできるかを考える習慣を身につけましょう。
この小さな一歩が、あなたの生活をより豊かに、そして充実したものにしてくれるはずです。まずは、週末に一週間を振り返る時間を設けることから始めてみませんか?
AARは軍事だけでなく、ビジネスや個人の生活においても非常に有効なツールです。日常生活の中での小さな出来事から大きなプロジェクトまで、AARを使って振り返ることで、あなたの生活改善していきましょう!
鉄鋼王と呼ばれた人物は歴史上一人だけですよね。そうアンドリュー・カーネギーです。僕個人としては有名な経営者ではなく「改善のヒト」のような印象をもっています。
もちろん優秀なのコトは周知の通りですが、鉄鋼のような大きな組織を動かし発展させていくには改善する能力が高くないと出来ないと思います。そんな改善の天才であるカーネギーにも悩みはありました。
「自分には悩みが多すぎる。」仕事、プライベートであらゆる問題を抱えるカーネギーは悩みの多さに苦しんでいました。ある時その悩みを全てノートに書きだしたそうです。
そうすると今すぐに解決すべきことは一つも無かった。この結論に達したカーネギーは悩みから解放されました。私たちの日常でも同じコトが言えるのではないでしょうか?
振り返りを大事にしてより良い人生を目指しましょう!
「思考をコントロールできなければ、行いをコントロールすることは出来ない。」
アンドリュー・カーネギー
このアイデアを活用して、より良い選択を行い、あなたの人生がより良くなることを祈っています。
【第二十七話】見下すものは愚かである
ヒトはヒトを見下したい生き物だと思います。比較社会である以上は仕方のないことかもしれませんね。それでも僕は、一生懸命働いていても評価してもらえない彼らを見ていると心が痛くなりました。
そもそもヒトを評価するほど自分が優れていると思っているのか。酷い環境で生活している彼らは自己責任なのか。ヒトとして接するコトができない理由は何か。
僕自身も初めての業界で知らないことも多かったのですが、どの業界でも同じですね。この人間社会の風潮にはどうしても馴染めない自分がいます。ヒトとして接する態度。これだけは崩さない。
あなたの業界はどうですか?ヒトと接する態度は大丈夫ですか?
このニュースレターでは常時みなさんからのご意見とご質問を募集してます。
今回は以上です。いかがでしたでしょうか?
無料なので、ぜひ購読してください。
あなたの日常生活の質を向上させる【より良い選択のためのアイデア】がメールで届きます。
それでは次回の投稿でお会いできるのを楽しみにしております。