userつだてんのライフハックsearch
アドリブ力を身に着ける
【柔軟性の習得】
like
user
つだてん
2024/06/17

【第23回目】の今回は「アドリブ力」について。私たちが日常生活で行う意思決定は、予期しない変化や状況に応じて行われます。具合の悪い状況を乗り切るためにもアドリブ力は身に着けておきたいところ。。。


「突然のプレゼンで何を話せばいいかわからなくなった」、「初対面の人との会話が続かない」こんな時間の流れも、ヒトの流れも速い現代において、アドリブ力は重要な武器になるはずです。




🦊ペース配分が大事なんだよ


​最近ポストの頻度が落ちてきてました。でもコレは意図的な戦略なのです。何にでも言えるコトですが、程よく手を抜かないと継続できません。(まぁ飽きてきたのもありますがwww)


そしてかなりの言い訳になるのですが、体調が優れない+新しいことにチャレンジする準備で忙しかったのです。体調が優れないのは親知らずのせい。(笑)一週間以上経つのに治りがめちゃめちゃ悪いです。。。


そして新しいチャレンジとは今日から始まります。内容は僕のストーリーの続きで紹介するので、このダラダラニュースレターを読んでくれてる皆さんは、少しだけ楽しみお待ちください(笑)





👌アドリブ力が低いと。。。


アドリブ力が低い人の直面している問題って何だと思いますか?それは計画通りに物事が進まないとき、柔軟に対応できないことです。まぁ当然ですよね。


例えば、仕事の会議で予期しない質問が飛んできたときや、プライベートでの予期しない状況に対応しなければならないとき、うまく対処できずに困った経験はありませんか?


アドリブ力の欠如は、こうしたシーンで大きなストレスを引き起こしたり、仕事も上手くいかなくなります。その結果として、パフォーマンスの低下や人間関係の悪化を招くことになるのです。

ニュースレター用ワイド - 2024-06-17T073534.917.png.webp



🕹️アドリブ力ってそもそも何?


アドリブ力とはただの即興ではありません。予測不可能な事態に直面した時、緊急で意見を求められた時、瞬時に最適な判断を下し行動に移せる力のコトを言います。


そんなアドリブ力は、全てのモノの流れが早い現代では必須の能力だと断言できます。これには、変化に適応するための創造性、柔軟性、決断力を兼ね備えることが重要になってきます。


もちろんアドリブ力は、ビジネスの世界だけの話ではありません。日常生活においてもトラブルに巻き込まれたり、緊急で対応するコトは多い。そんな時にもアドリブ力は必要になってきます。

ニュースレター用ワイド - 2024-06-17T073746.920.png.webp



🧗アドリブ力があったら


あなたがもし、急な変更や予期せぬ状況に対してもっと柔軟に、かつ効果的に対応できたら、どうなるでしょうか?例えば、突然のプレゼンで適切な内容を話すことができ、上司や同僚からの評価が上がるかもしれません。


他にも初対面の人と気まずい沈黙を避け、スムーズに会話を進めることができるようになれば、プライベートでも人間関係が広がり、充実した生活を送ることができるでしょう。


人生を有利に進めるためにアドリブ力が必要な理由は何となくわかってもらえたのではないでしょうか?それではアドリブ力を高める方法について見ていきたいと思います。

ニュースレター用ワイド - 2024-06-17T073859.233.png.webp



🚥自分のタイプを知ろう


ロンドンビジネススクールのピエール氏らの共同研究「LARP」によると、アドリブには「模倣型」と「反応型」、そして「原動型」の3つのタイプあることを特定しました。

image.png
(参照:https://doi.org/10.1177/0001839220975697


LARP(ライブアクションロールプレイング)とは「想像と具現化された現実の間で行われる」体験型のゲームみたいなものです。詳しい解説はしませんが、この表から自分はどのタイプか確認しておきましょう。


自分のタイプがわかれば、どのトレーニングが自分に適しているか見極めることができます。僕はコラボレーション志向の原動力型でした。。。(笑)自分の型を踏まえた上でアドリブ力を高めていきましょう。

ニュースレター用ワイド - 2024-06-17T074018.662.png.webp



①仮説思考を身に着ける


仮説思考とか呼び方はどうでもいいです。大事なことは「柔軟な思考を持つコト」です。物事を1つの視点だけでなく、様々な角度から考える。常に「もし○○だったら?」という仮説を立てて考える癖をつけましょう。


日常のさまざまな場面で仮説を立て、どのように対応するかをシミュレーションすることで、予期せぬ事態にも柔軟に対応できるようになります。




②フィードバックを大切に


どんなコトにも言えますが、フィードバックは大切です。他人からの意見を聞き、自己改善に役立てる。例えば「今の会話どうだった?」とか、まずは身近な友達から始めることをお勧めします。


フィードバックを甘く考えてはいけません。良いフィードバックは良いパフォーマンスを生み続けるコトを忘れないようにしましょう。




③色んな経験をする


人間はやったことの無いコト、知らないコトををするのが嫌いです。それは怖いから。これは本能的な問題です。仕方がない。だからこそ僕たちには色んな経験が必要なんです。


例えば仮説思考で事前の計画を変更しようとした時、その計画をしたことがない場合、行動に移せますか?難しいですよね。そうならないために、未知なコトにでもチャレンジする習慣を身に着けましょう。




📔あなたの人生を豊かにする物語


彼は裕福な家庭に生まれました。幼少期から名門学校に通い、ケンブリッジ大学へと留学することになります。そこでイギリス貴族のライフスタイルを知った彼はオシャレな服装を着こなす。


しかし彼の心は日本人そのものでした。大学卒業後は様々な職を経験し、政治家とのつながりもあった彼は、1945年終戦連絡中央事務局の参与として招集されます。


彼の名は白洲次郎。「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれた男。昭和天皇がマッカーサーに対してプレゼントを届けた時、マッカーサーは適当に受け流した。それを見た白洲次郎はこう言いました。


「仮にも天皇陛下からの贈り物をその辺に置けとは何事か!」これは彼のアドリブです。アドリブ力には、自分の芯を曲げない気持ちが大事なのではないでしょうか?

image.png

「今の若者に足らないのは勇気だ。そういう事を言ったら損するってことばかり考えている。」
白洲次郎





🫵今回の学び


  • 常に先を予想する
  • フィードバックを正確に
  • 色んな経験をしよう


このアイデアを活用して、より良い選択を行い、あなたの人生がより良くなることを祈っています。




🏫調査業をデザインする物語

【第二十三話】今できるコトは何だ

とにかく家から住所を出さないといけない僕は迷いました。そもそも工場でしか働いたコトのない自分に出来るコトなんてあるのか?プログラミングも全然実務レベルになってない。


そこで思い出したのが電気工事士でした。高校の時に取らされた資格があったのです。「とりあえず働きながら次のコトでも考えるか」と電気工事の仕事を探しました。


そして縁あって、「いつでも来て」という軽いノリで働くことになりました。しかも社長が結構な地主で、住み込みの部屋まで貸してくれたので、スムーズに引っ越しすることができました。


こうして無事、親に迷惑をかけることなく地元から離れるのでした。。。

ニュースレター用ワイド (6).png




🧑‍🎓みなさんからのご質問と回答


このニュースレターでは常時みなさんからのご意見とご質問を募集してます。

匿名でマシュマロからコメントする




今回は以上です。いかがでしたでしょうか?

無料なので、ぜひ購読してください。

あなたの日常生活の質を向上させる【より良い選択のためのアイデア】がメールで届きます。

それでは次回の投稿でお会いできるのを楽しみにしております。