userつだてんのライフハックsearch
記憶を定着させる方法
【忘れないためのアイデア】
like
user
つだてん
2024/07/22

【第28回目】の今回は「記憶」について。記憶と言えば学生時代の暗記を思い出してしまうのは僕だけでしょうか?でも実際のところ、その重要性は大人になっても変わりませんね。


僕たちが探しモノをするのに使う時間は、年間150時間とも言われています。これだけ時間があれば何でもできますよね。記憶はちょっとした工夫で何とでもなります。自分なりの工夫を探してみてください。




🦊まぁまぁな感じです


Xの投稿頻度を落として見た結果。あまりアカウントパワーに影響は無いような気がします。僕は基本的に「フォロワーを増やすぞ~」みたいな意気込みは無いので参考にはならないかもしれませんが(笑)


【今回の結果】

①毎日更新はアカウントパワーに影響しない(長期間×)

②繋がりのあるフォロワーさんは離れない


現状でポストのインプを伸ばす方法は明確です。長文+連ツイor人間関係が強い。これは交流のある方から教わったのですが、人間関係はマジで伸びます(笑)インプが欲しいヒトは試してみてくださいね。





👌感情を揺さぶらないで


「どこいったんだよ。」モノを忘れた時の面倒くさい感覚。急いでいる時の焦る気持ち。僕はそれが嫌いです。ただでさえ感情が揺さぶられやすい現代。そんなことに感情を奪われてる場合じゃないですよね。


ここで質問です。

あなたは昨日の夕食に何を食べたか覚えていますか?

あなたは昨年の誕生日に何をしていたか覚えていますか?


すぐに答えられないですよね。こういうモノ忘れをするのは人間であれば当然です。頑張って減らしましょう。「あれ?」の回数を(笑)それでは記憶を工夫で操作する方法について見ていきたいと思います。


ニュースレター用ワイド - 2024-07-22T062452.782.png.webp



🕹️記憶に大事なモノって何


​記憶にとって大切なモノが何かわかりますか?多忙な生活、情報過多、ストレスなどキリがないですよね。ちょっと範囲が広すぎるので、今回は忘れる原因と解決方法に絞って見ていきたいと思います。


僕たちが何かを学んだり、新しい情報を得た際に、それを忘れてしまう。特に忙しい社会人にとって、情報の忘却は大きな問題です。例えば、仕事で新しいスキルや知識を習得したにもかかわらず、短期間で忘れてしまう。


そうなると業務効率の低下やミスの原因になりますよね。また、プライベートでも、重要なイベントや人の名前を忘れることで、対人関係に悪影響を及ぼすこともあります。




🙀人間は忘れる生き物だ


忘却曲線という言葉をご存知でしょうか?エビングハウスの研究によると、忘却の進行は覚えた瞬間から始まっている。なんと記憶した20分後には約4割のコトを忘れているそうです。


他にもカナダのウォータールー大学の研究では「復習なしだと1カ月後にはほぼ忘れる」「24時間以内に復習すると短期間の復習で100%の記憶に戻る」といった研究結果が出ています。


これは研究を知るまでもなく、多くの人が体感的に理解していることではないでしょうか?【人間は忘れる生き物】という現実を受け入れることから始めましょう。

ニュースレター用ワイド - 2024-07-22T064026.764.png.webp



🤔あなたはどうする?


それでは忘れないためにどうするのか。それは【工夫】することです。どんなコトにも言えますが、自分なりに工夫するのは大事ですよね。でも記憶の工夫には、少しコツがいるような気がするので試してみてください。

  1. 関連づける
  2. 24時間以内に思い出す


簡単ですよね。これは仕事でも勉強でも同じです。この2点を意識することで記憶は簡単にコントロールできます。思い返せば僕もコレで試験を乗り越えてきました。(笑)

ニュースレター用ワイド - 2024-07-22T072747.784.png.webp



📽️身近なコトから始めよう


【関連づける】とは「きっかけを作る」ことです。要するに思い出したい時に記憶を取り出すためのトリガーを作るということ。例えばストーリーとして覚えたり、収納する場所を固定したりするのが良い例ですね。


【24時間以内に思い出す】のは試験勉強と同じです。一夜漬けでやる意味がない理由は忘却曲線からも明らかです。まずは寝る前に勉強する。そして朝起きて復習する。これが試験勉強では最強です。


説明するために分けましたが、【関連づける】+【24時間以内に思い出す】が一番記憶に定着します。悪い例ですが、めちゃめちゃ嫌なコトがあったら次の日も引きずりますよね。まさにアレです。




📔あなたの人生を豊かにする物語


数々の事件を解き明かした男、シャーロック・ホームズ。この男の武器は推理能力です。しかし推理能力を裏付けるのは圧倒的な知識量。この知識はどこから来ているのでしょうか。


それは「記憶の宮殿」です。「記憶の宮殿」は古代ギリシャで開発された記憶術と言われています。ストーリー法も結局は記憶の宮殿を少し変えただけのモノです。


この方法はいたって簡単です。


  1. 自分の好きな建物をつくって情報を振り分ける
  2. 情報を整理して関連づけをする
  3. 定期的に建物を散歩する


自分に適した方法を探して記憶をコントロールしていきましょう!

ニュースレター用ワイド - 2024-07-22T074925.602.png.webp

「僕は当てずっぽうは決してやらない。あれは癖になると大変だ、推理力がダメになってしまうからね。」
シャーロック・ホームズ





🫵今回の学び


  • 関連付けよう
  • 24時間以内に思い出そう
  • 記憶の宮殿を構築しよう


このアイデアを活用して、より良い選択を行い、あなたの人生がより良くなることを祈っています。




🏫調査業をデザインする物語

【第二十八話】馴染むと仕事が増えてくる

ヒトは難しい。そう思いながらも月日は流れ、3か月ほど経ったころでした。「現場で働ける人間を紹介してほしい」という依頼が舞い込んでくるようになったのです。


僕はどこの現場に行ってもヒトと話すことができるタイプなので(慣れ慣れしい(笑))、どんどん関係が広がっていきました。ハッキリ言って人気のない業界に来てくれるヒトを紹介するのは難しい。


現場仕事をこなしつつもコツコツ紹介することで利益をあげることが出来ていました。このビジネスを閉鎖するまで紹介業には規定があることを知らなかったのは内緒の話です(笑)


次回はなんで人材紹介を辞めたのかの理由を書きますね。

ニュースレター用ワイド (6).png




🧑‍🎓みなさんからのご質問と回答


このニュースレターでは常時みなさんからのご意見とご質問を募集してます。

匿名でマシュマロからコメントする




今回は以上です。いかがでしたでしょうか?

無料なので、ぜひ購読してください。

あなたの日常生活の質を向上させる【より良い選択のためのアイデア】がメールで届きます。

それでは次回の投稿でお会いできるのを楽しみにしております。